
佐賀県唐津市にある唐津神社は、西暦755年に創建したとされ、安土桃山時代には各藩の祈願所として定められた由緒ある神社です。
鳥居の目の前に無料駐車場を完備し、JR唐津駅からのアクセスも良好。毎年11月2日~4日には、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「唐津くんち」が開催され、例年50万人を超える観光客でにぎわいます。
唐津市街地の中心部に位置しながらも、境内は厳かな雰囲気が漂う神社。唐津観光には欠かせないスポットですよ!
取材:末次 悠 取材日:2022年1月27日
目次(タップで移動)
唐津神社の詳細・アクセス情報
唐津神社の詳細情報と、自動車・バス・列車でのアクセスについてまとめます。
| 読み方 | からつじんじゃ | 
| 旧社格 | 旧県社 | 
| 所属 | 神社本庁 | 
| 住所 | 〒847-0013 佐賀県唐津市南城内3-13 | 
| 電話番号 | 0955-72-2264 | 
| 参拝可能時間 | 24時間 | 
| 定休日 | なし | 
| 所用時間 | 約10分 | 
| 拝観料 | 拝観する場所はありません | 
| 御朱印 | いただけます | 
| 社務所受付時間 | 9時~18時 | 
| 例祭日 | 4月29日 | 
| 古神札焼納祭 | 不明 | 
| 駐車場 | あり(無料) | 
| バリアフリー | 車いす対応 | 
| トイレ | なし(付近に公衆トイレあり) | 
| 公式サイト | https://www.karatsu-jinja.org/(公式サイト) | 
| 創建 | 天平勝宝7年(西暦755年) | 
| Instagram検索 | #唐津神社 | 
自動車でのアクセス
国道382号線または、県道347号線を経由するルートが一般的です。周辺道路はやや狭い場所があり、小学校の通学路にもなっているため、歩行者には注意して運転しましょう。
駐車場は神社の目の前にあります。カーナビをセットする場合は「33.451477, 129.969479」に設定するとわかりやすいでしょう。
- 佐賀市街地から国道34号線・国道203号線経由で約1時間10分
 - 唐津市街地から約3分(唐津駅付近の場合)
 - 西九州自動車道・唐津ICから県道40号線経由で約12分
 - 福岡市街地から今宿道路・西九州自動車道経由で約1時間
 
バス・列車でのアクセス
バス:昭和バス「曳山展示場」から徒歩約1分。唐津市内線東コース(唐津駅~シーサイド前~唐津駅)を利用します。唐津駅前や唐津バスセンターからアクセス可能。(昭和バス時刻表)
列車:JR唐津駅から徒歩約10分。神社まではほとんど平地かつ、コンビニなどの商店も複数あります。JR唐津線やJR筑肥線が乗り入れるため、佐賀駅や博多駅・福岡空港駅からのアクセスも便利ですよ。(JR唐津駅時刻表)
唐津神社の駐車場情報

唐津神社の駐車場は、鳥居の目の前に整備してあります。約20台のスペースがありますが、お祭りの時期などで満車の場合は、付近の有料パーキングを利用しましょう。
付近の有料駐車場の相場は、「1時間100円・終日300円前後」となっています。
唐津神社のトイレ情報
唐津神社の敷地内にトイレはありません。徒歩3分圏内にある「唐津市民会館」や「旧大島邸」のトイレを利用しましょう。
なお取材日時点では、唐津市民会館が改装中だったため旧大島邸のみチェックしています。

唐津神社と遊歩道で直結している「旧大島邸市営有料駐車場(南城内駐車場)」敷地内にある公衆トイレです。
公衆トイレとしては珍しく、ウォシュレットも設置してありました!(女性用トイレは未確認)
| 男女別トイレ | あり | 
| 多目的トイレ | あり | 
| トイレットペーパーの設置(取材日時点) | あり | 
| ウォシュレットの設置 | あり | 
| 清潔感(5段階・独断での評価) | 
※清潔感については、編集者の独断と偏見で評価しています。5は大型ショッピングセンター並み。虫が多い場合は2以下となります。
唐津神社の由緒や歴史・御利益について

唐津神社の由緒や歴史・祭日・御利益などをまとめました。案内板や公式サイトをソースとしています。
唐津神社の歴史
- 天平勝宝7年(755年)に神田宗次(領主)が神夢を見たところ、海岸に漂着してきた宝鏡入りの筺を得、9月29日「唐津大明神」の称号を賜る
 - 文治2年(1186年)に神田宗次の霊を合祀
 - 慶長7年(1602年)または慶長11年(1606年)に当神社を再建。以後、唐津藩主の祈願所として定められる
 - 明治6年(1873年)に郷社に列し、名を「唐津神社」と改める
 - 昭和17年(1942年)県社に昇格
 
唐津神社の主祭神
- 一ノ宮:住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
 - 二ノ宮:神田宗次公
 - 相殿:水波能女神
 
唐津神社の祭日
- 春季例大祭:4月29日
 - 唐津神祭本殿祭(秋季例大祭):10月29日
 - 唐津神祭(唐津くんち):11月2日~4日
 - 御例祭:11月3日(唐津くんち)
 
唐津神社のご利益
- 海上・交通安全
 - 家内安全
 - 勝負運
 - 子どもの守護
 - 安産祈願
 - 除災招福
 
唐津神社の境内末社
- 水天宮
 - 鳥居天満宮
 - 撫牛
 
唐津神社の拝観について
唐津神社には拝観料がかかる施設はありません。
唐津神社の御朱印について

唐津神社の御朱印は、拝殿に向かって左手にある社務所にていただけます。
初穂料は300円でした。
※情報が違っていたらお問い合わせページからご連絡ください。
唐津神社の展望と現地写真
唐津神社の様子を現地で撮った写真を交えてご紹介いたします!
※以下の画像はタップorクリックするとズームできます。















唐津くんちの期間中(毎年11月2日~4日)は、唐津神社を中心に多くの人で賑わいます。
以上、佐賀県唐津市にある唐津神社の現地レポでした!
唐津神社周辺の観光スポット・関連情報
唐津神社周辺の観光スポットやグルメ情報を集めてみました。
ぜひお気に入りの場所を見つけてみましょう!
周辺の観光スポット
さがなら!編集部で取材した、周辺のおすすめ観光スポットを掲載します。お出かけの参考にぜひチェックしてみてください◎
(随時更新します)
